昔、くじらぐもにのりたかった

暮らしとインテリアと、時々雑談

子供部屋 〜極小部屋にベッドとデスクを置いてみた〜

この春中学生になった息子のリクエストに応えて

子供部屋を作りました。

 

場所は 我が家でいちばん見晴らしがよくて

いちばん小さな部屋です。

 

初めて内見した数年前の写真。(中古で購入)
息子がまだ小さい…🥹 (一部加工しています)

「約4畳」と聞いていましたが、どうでしょう。

実際に測ってみました。

まず幅ですが、ご覧のとおり窓1間分しかありません。

フローリング部分を測ったところ 約1680mm。

長手方向は 約3600mm。

掛け算すると 6.048平方メートルです。

一畳は1.62平方メートルですので 割り算すると…

     3.73畳でした!

 

でも騙されたわけではありませんのよ。

「4畳」というのは、壁や柱の厚みの半分までを床面積とする

いわゆる「壁芯面積」。

不動産の広告やパンフレットに記載されているのは

壁芯面積ですから、当然 実寸との誤差が生じてしまいます。

ですので、実寸面積が記載より小さくなっても

不動産屋さんに文句を言うのは ちょっと待った方がいいかもしれません。

 

さて、この極小部屋に ベッドと学習机は収まるのか…。

こういうときは、やはりシミュレーションが大事です。

今回は お値段以上「ニトリ」♪  でお買い物する想定で

ベッドとデスクの寸法を調べました。

 

その寸法を 実際の部屋であたってみて 

家具のレイアウトや動線を確認します。

とは言え うちの場合は狭すぎて 

レイアウトのバリエーションはあまりありませんが…😭

 

これならいけそう!

ということで 予定どおりニトリさんに家具を発注しました。

 

ちなみに Before はこんな感じ。

おもちゃや学校の作品を置いて
なんとなく子供部屋っぽい使い方をしていました。(一部加工してます)

 

これらを他に移して いったん空っぽに。

 

椅子と籠は現在 私の部屋で使用中。

tsuke-mama2024.hatenablog.com

 

そして ついに家具が搬入され…。(現場組み立てです。)

Afterはこちらでございます。

いけましたぜ!

 

元々は ロフト的な部屋だったのでしょうか。

ドアや壁はなく 天井がすこし高い造りです。

 

最初 「ドア付けて」と言っていた息子でしたが

そうすると狭く感じちゃうと思うよ

と話したら 納得してくれました。

大人になったら 自分で稼いで 

思いどおりの部屋で暮らしておくれ。

 

その代わりに設置したカーテン。

右の空いているところは カーテンなくていいと言うのでそのままに。

(階段5段分高いところにある部屋なので、寝ているとき視線が合うことはありません)
夏場のエアコンの効きが気になるところですが

以前夫がここで真夏に寝てみたら 支障なかったそうなので大丈夫かな。

 

デスクの両サイドには 適度な空きがあります。

窓側は ベランダに向かって人が立てるくらいの間隔を設けました。

ベッドは収納付きに。

埃が溜まりやすそうではありますが、大容量は助かります。

シーズンオフのアウターを収納したり。。。


両サイドの壁は 今までとさほど変わらず。

(息子も気に入っているようです)

そのうち アイドルのポスターとか貼るのかな😱

 

参考までに ベッドと壁の間の寸法は700mmあります。

壁と家具の間の通路に必要な幅は 600〜800mm

と言われていますので クリアしていますね。

(これは 事前にシミュレーション済みでした)

 

大きな家具をふたつ置いても 思ったほど圧迫感を感じないのは

◆天井が高い

◆ドアや壁がないので視線が抜ける

 (今でいう 抜け感ってやつ?)

このふたつが幸いしていると思います。

 

これからおうちを建てるけれど 

子供部屋が狭くなりそうという方。

室内窓をつけて 視線が抜ける工夫をしたり

可能な限り 天井を高くしたりすることで

想像以上に快適なお部屋になると思いますので

どうか あきらめないでくださいね〜!

 

*参考までに

今回購入したニトリの商品です。

デスクのサイズ:W105  D55  H160
 ベッドのサイズ:W98   D200  H85      
(単位はcm)