昔、くじらぐもにのりたかった

暮らしとインテリアと、時々雑談

たかがまんじゅう されどまんじゅう

今週のお題「あんこ」

 

週末、実家に帰っていた。

(今回は)家出ではない。

 

若い頃は、“実家に帰る=のんびりさせてもらう”だったのが

この頃はそうもいかない。

高齢の両親では手の回らないあれこれを 

この数日で できる範囲で片付けて帰る。

 

とは言え、両親から「これお願い」と言われるわけでもなく

自分がやりたくて ちょこまかと動いているのである。

長年のうちに染みついた じっとしていられない性分が

こういうときにまで発揮されるらしい。

 

いちばん達成感があるのは なんといっても掃除である。

なかなか手の届かない箪笥の上や裏側の埃を取ったり

窓の桟をぴかぴかに拭き上げたり

そういう些細なことなのだけど

掃除をした後は清々しい。

心なしか 空気まで輝いたように感じる。

何より 両親がそのように喜んでくれるのでなおさらだ。

自宅では いくらしてもこれほど感謝されることはないから

それで益々気を良くして 何かしてあげたくなる。

こんな単純なことで、ひとの気持ちはひょいと

前向きになれるのだなあ。

 

高齢ゆえ出来なくなったことも多いけれど

好きなものを作って食べ

花壇に花を欠かさず

玄関の軒先の ツバメの巣の様子を

毎年楽しみに見守っている。

そんなふたりの姿を見るにつけ 

この平和な時間が

いつまでも続いてほしいと思う。

 

実家からの帰り道、必ずお土産に買うのが

「埼玉銘菓 十万石まんじゅう」である。

私のこしあん好きは このまんじゅうからきている

と思うくらい 小さな頃から慣れ親しんだ味だ。

“うまい、うますぎる”は 十万石ふくさやさんの知る人ぞ知るキャッチコピー。
無名時代の棟方志功氏が十万石のために描いた絵は、忍城の姫君か。

 

程よい甘さの しっとりさらさらした口当たりのあんこは

緑茶との相性も良し。

その餡を包む薄皮は つくね芋という大和芋をすりおろして

コシヒカリ米粉と混ぜ合わせて作られている。

(ということを、これを書いているときにHPを見て知った)

ほんのり甘い香りは この皮だったんだ💡

 

まんじゅうの入った小さな包みを抱えて

電車にガタゴト揺られていると

とても ほっとした気持ちになる。

両親は歳をとり 私もまた同じだけ歳を重ね

時には 何もかもが変わってしまうような気がするけれど

こんなふうに変わらないものもある と思えるからだ。

 

13年前の震災直後、世間がガラリと変わってしまったと思ったけれど

いつもと変わらずに咲いた 桜の樹を見上げながら

変わらないものの尊さを知った。

十万石まんじゅうも それに似ている。

なんというか こころの礎みたいなものかもしれない。

 

いつものやつ

 

まんじゅうは家族も好きで いつもあっという間になくなってしまう。

3人で1日にひとつずつ食べると ひとつ余る。

それが誰の口に入るかは言わずもがな である😎

 

 

 

 

京都のお土産 あれこれ

今日はお茶でも飲みながら

京都のお土産の話をしたいと思います。

 

お茶のお供は、京都の伝統菓子「すはま」。

「すはま(州浜)」とは炒った大豆の粉、すはま粉を

お砂糖と水飴で練ったお菓子です。

京菓子司 金谷正廣」さんの すはま
安政三年(1856年)の創業だそうです。

すはま粉は きな粉より炒り方が浅いので

よりあっさりとした味わいになるのだそう。

意外にも コーヒーとの相性がいいとのことなので

ドリップパックのコーヒーを淹れましょう。

今日のコーヒーは群馬県高崎市の「だるま珈琲」
(高崎といえばだるまですね!)

さあ、コーヒーが入りましたよ。

お熱いうちにどうぞ。

お菓子も早速頂いてみましょう。

わーい!

なるほどー。

しっかり練り上げられているので、フォークを刺しても

崩れることなく口に運べます。

噛むほどに きなこの風味が味わい深く広がり

まわりにまぶされたお砂糖の しゃりしゃりした食感が

なんとも心地よい。

甘めのお菓子なので、コーヒーとも確かに合いますねえ。

職人さんがひとつひとつ お豆の形に仕上げています。

甘い物好きな私ですが、3つくらいでちょうど良い分量です。

ちなみにこちらは京都駅のハーベス京銘館で 税込780円でした。

(オンラインでもお取り寄せできます)

 

息子にとって初めての京都で

とにかく忙しくあちこち見て回りましたのでね

ゆっくり お茶を頂くなんて時間は

あまりありませんでしたが

帰ってから ご当地の銘菓を味わいながら余韻に浸るのも

いいものですね。

 

あ、そうそう!

もう一皿あったんだったわ。

かわいい

3つでちょうどいいなんて言って まだ食べるの?

と思いきや、実はこれマグネットなんです。

私 旅先でね、なんとなくマグネットを買う習性があるんです。

持ち帰る時に嵩張らないし、実用的だからですかね。

このマグネットは、京都でしか手に入らないわけではないけれど

愛らしくて買うしかありませんでした☺️

 

習性といえば 旅先で器を買うことも多いです。

今日使ったお皿も 京都の茶わん坂のお店で出合いました。

大正時代くらいのものだそうですよ。

どちらも獅子柄
表情が違って 見ていて楽しい。

豆皿とか、小さい器が好きで ついつい目が留まります。

いろいろな大きさや柄の器を 

敢えて混ぜこぜにして食卓で使うのも楽しいものですね。

 

 

家族旅行も楽しいのですけど

じっくり マイペースで楽しむなら 

やっぱり一人旅ですかね。

うん、それも叶えましょう!必ず。

 

本日はお茶とおしゃべりにお付き合いいただきまして

ありがとうございました😊

また、遊びにいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

翔んで大阪

どのくらいこうしているだろう。

時間にして、5、60分。

おそらく そのくらいだ。

 

フワッと浮いたかと思うと グッと沈む。

乱気流が続くせいで

さっきから なんとなく胃のあたりが気持ち悪い。

 

機長は鳥取空港管制官

こまめにやりとりしているらしい。

強風が弱まるタイミングを待って 着陸しようとしているのだ。

今は上空で待機状態、ずっとベルト着用サインが消えない。

お手洗いも使用できない。

行けないとなると 行きたいような気がしてくるのはなぜだろう。

 

脚の血流がだいぶ滞ってきた。

屈伸運動がしたい。大きく伸びをしたい。

フワフワしない地上を踏みしめて

足の裏全体で自分の体重を感じたい。

 

「みなさま 当機はまもなく着陸体制に入ります。

 腰の低い位置で 緩みのないようにシートベルトをお締めください」

 

やった、降りられる!

そこへ機長のアナウンス。

 

「現地の天候はみぞれ、気温は摂氏4℃です」

 

春なのに、春休みの旅行なのに、そんな寒いところに降りたくない。

あぁでも、もう飛行機からは降りたいぞ。

 

だいぶ下降して、窓の外に日本海が見えてきた。

ガンガンに荒れ狂っている。

降りたくない。でも やっぱり降りたい。

 

あ、あれは鳥取砂丘ではないか。

砂浜の色が独特な黄土色をしている。

当然だが誰もいない。けど、降りたい…。

 

ところが 飛行機はまたもや上昇を始めてしまった。

みるみるうちに 眼下に消えていく砂丘

らくだにride on するはずだった砂丘…。🐪🐪🐪

 

着陸を試みたものの、滑走路の風速が機体の基準値を超えていて断念。

「当機は伊丹空港に着陸いたします」

機長の声が若干切なく聞こえた。

わたしたちは、東京と鳥取の中間地点に降り立った。

 

強風だからその可能性もあるよ、と搭乗前にアナウンスがあったけど

いざそうなると はてどうしたものか。

 

息子は少し酔って青白い顔をしている。

もう羽田に引き返す元気も 

鳥取までバスや電車を乗り継いで行く気力もない。

(もちろん私も)

 

家族会議の結論が出るのに さほど時間はかからなかった。

 

 

「そうだ京都、行こう。」

 

※※※

 

出発当日、日本列島に吹き荒れた強風。

搭乗予定の米子空港行きの便が欠航してしまいました。

ならばと、急遽押さえた鳥取空港行きの便でしたが着陸ならず。

出雲、松江、鳥取砂丘の旅は行先を変更して、京都へと落ち着きました。

京都は雪がちらついて寒い日もありましたが、晴天の日もあり

あちこち巡っていい思い出になりました。

 

松江方面は翌日も荒天で真冬の寒さだったようなので

結果オーライでした。

 

せっかく大阪に降り立ったのに、大阪でどう遊べばいいか

思いつかなかった遊び下手な大人です。

今度は大阪も楽しみたいです。

それから、もちろん島根と鳥取も。

 

 

どこも人でいっぱい

定番の金閣寺

定番の清水寺

そうだ京都、行こう。

 

帰りは快適なフライトでした。

毎日の安全な空の旅に尽力くださっている

すべての人に感謝したいです。